田舎美容師の今日から使える雑学ブログ

今日から使える話のネタに

今日から話のネタに使える甲子園・甲子園球児の雑学

f:id:moritoki0829:20210808201009p:plain

おはようございます!

 

オリンピックが閉幕し、今日から甲子園大会が始まる!

と喜んでいたあなた。残念。台風の影響で開幕が明日8月10日に順延となりました。

しかし、コロナで大変な中オリンピックは無事閉幕し、昨年中止となった甲子園がここに戻ってきます!オリンピックも去ることながら、これからさらに楽しみな高校球児の暑い・熱い夏が始まります!

 

 

最多記録

春・夏通算

 

最多出場回数

龍谷大平安(京都) 75回

 

最多勝利数

中京大中京(愛知) 136勝

 

最多優勝回数

中京大中京(愛知 11回

 

 

選抜高校野球大会(春)

 

最多出場回数

龍谷大平安(京都) 41回

 

最多勝利数

中京大中京(愛知) 58勝

 

最多優勝回数

東邦(愛知)5回

 

最多奪三振記録

1大会個人記録

江川卓(作新学院・栃木)

60奪三振

 

1試合個人記録

戸田善紀(PL学園・大阪)

21奪三振

 

最多本塁打記録

1大会個人記録

清原和博(PL学園・大阪)

本木大介(上宮・大阪)

松井秀喜(星稜・石川)

など11人が3本でタイ記録

 

 

全国高校野球選手権大会(夏)

 

最多出場回数

北海(北海道) 38回

 

最多勝利数

中京大中京(愛知) 78回

 

最多優勝回数

中京大中京(愛知) 7回

 

最多奪三振記録

1大会個人記録

坂東英二(徳島商・徳島)

83奪三振

 

1試合個人記録

松井裕樹(桐光学園・神奈川)

22奪三振

 

最多本塁打記録

1大会個人記録

中村奨成(広陵・広島)

6本

 

 

甲子園の土

甲子園の土は、選抜高校野球(春)と全国高校野球選手権大会(夏)では微妙に違う。

黒土は岡山や鹿児島から取り寄せられた土で、それに砂を混ぜたものになっています。

黒土と砂の割合は春と夏で微妙に違っており、雨の多い春は水捌けが良いように砂を多めに、夏はボールが見えやすいように黒土が多めにと工夫がされている。

 

甲子園の風物詩でもある、負けたチームが土を持って帰るという風習。これは誰が始めたのか?と意外と知らないですよね?

しかし、これには諸説ありますのでそちらを紹介したいと思います。

一番有名なのは1937年の決勝で負けた熊本工業の川上哲治が甲子園の土を靴下に入れて持ち帰ったとされているが、川上哲治はそれを否定しているのである。

2つ目は、1946年の夏の準決勝で負けた東京高等師範付属中(筑波大附府校)の佐々木監督が各ポジションの土を手拭いに包んで持って帰らせたという説。

こちらが新聞で記録されている最古の土の持ち帰りだという。

3つ目は1949年の夏の大会で準々決勝で敗退した小倉北高(小倉高)の福島投手が足元の土をズボンの後ろポケットに入れて持ち帰った。

ここまで見てみると、1946年の佐々木監督が持ち帰らせたという説が一番最初の土の持ち帰りになりそうだが、土を持ち帰るのが伝統になる出来事はあった。

1958年に大会史上初めて沖縄代表として出場した首里高校の球児たちが甲子園の土を持ち帰ろうとしたが、当時沖縄はアメリカの領地だったためアメリカの法律で小工仏検疫法に抵触して持ち込みができずに海に捨てられてしまった。

この出来事が当時の新聞で大きく取り上げられ大きな反響を呼んだ。

 

土の持ち帰りが伝統的になったのは沖縄の球児たちが持ち帰りたくても持って帰られなかったことによって始まった風習なのかもしれませんね。

 

さて、明日から始まる甲子園。

102回大会が中止となって新たな幕開けを迎える甲子園。地方大会で多くの強豪校が敗れていった。13年連続出場を目指した福島の聖光学院が今年は準決勝で涙を飲んだ。今年の夏で勇退が決まっていた門馬監督率いる東海大相模、コロナが17人も出たということで思わぬ形で大会を去ることになった今年の春のセンバツ優勝校。

プロ注目の小園健太率いる市和歌山、森木大智率いる高知、春夏通算最多勝利を誇る中京大中京の畔柳など好投手の地方大会敗退が続いた。

それでも甲子園に新たに現れるスーパースター、そしてその選手たちの今後も楽しみである。

甲子園を沸かせた選手たちはその後プロ野球でも大きな成果を残している。

楽しみな甲子園、みなさんでしっかり応援しましょう。